文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)


 迹化の菩薩の上首。

 文殊師利法王子ともいう。

 文殊師利(マンジュシュリー)は梵語で、文殊尸利・曼殊室利とも書き、妙徳・妙首・普主・敬主・濡首・妙吉祥と訳す。

 「文殊の知恵」といわれるように般若(大乗仏教の悟りの知恵)を体現する菩薩で、諸仏要集経には「博聞第一」とある。

 放鉢経に「過去無央数の諸仏は皆是れ文殊師利の弟子、(中略)文殊は仏道中の父母なり」、阿闍世王経に「文殊師利は是れ菩薩の父母なり」、 心地観経に「三世の仏母」などとあるのも、文殊が成仏に不可欠な般若波羅蜜を体現しているとされるからである。

 一般には普賢菩薩と共に釈迦の脇持(左脇)として、智・慧・証の徳を司り、智慧の猛威を象徴して獅子に乗っている姿が知られている。

 文殊師利般涅槃経にはインド・舎衛国のバラモンの子として生まれ、後に出家して多くの衆生を教化したと説かれ、法華経序品第一では六瑞が法華経の説かれる瑞相であることを示し、提婆達多品第十二で竜女の成仏を明かし、衆生を教化した。

 中国では東晋、日本では平安以後、文殊信仰が盛んになり、特に中国の五台山は、華厳経巻四十五に文殊の住処は東北方の清涼山であると説かれていることから文殊の聖地とされている。

 なお三大秘法の本尊の中には迹化の菩薩の代表としてしたためられている。